各種証明書の申請について(別添資料3)

令和7年4月16日

 各種証明書は、原則として事前に郵送申請・オンライン申請を行った方のみが領事出張サービスにおける当日交付の対象になります。当日交付のためには、事前申請を令和7年7月24日(木曜日)必着(オンライン申請の場合には、令和7年7月24日(木曜日)までに審査完了の通知が届いている方)で行っていただくことが必要になります。 
※オンライン申請を行った方でも、支払いは現金のみとなります。クレジットカードでのお支払いは出来ません。
※オンライン申請の場合:申請後、下記
メールアドレスへ希望予約時間(8時から11時45分の15分単位)を記載の上、ご連絡ください。

  メールアドレス: japanese-consulate@mb.mofa.go.jp

<申請要領>

1 事前申請 
  下記一覧表に記載された必要書類をご準備いただき、申請要領にしたがって、事前に当館に郵送・オンラインでの申請をしてください。申請書及び申請書の見本は、一覧表のリンクからダウンロードすることができます。当館での事前準備が必要となりますので、令和7年7月24日(木曜日)必着とさせていただきます。なお、郵送の際は、Express PostまたはRegistered Postのご利用をおすすめ致します。
2 受領
(1)当日交付のみ
 事前申請の方のみ、領事出張サービス当日、会場にて証明を発給させていただきます。手数料については現金のみの扱いです。お手数ですが,釣銭のないようご協力お願いいたします。

種類 必要書類 申請要領等
在留証明
  1. 旅券の写し(照合証明を取得してください)
  2. 戸籍謄(抄)本(最新の本籍地が反映されたもの。コピー可。)
    ※本籍の市区郡以下を記入される方のみ。
  3. 現住所及び現住所に居住を開始した年月を証明できる書類(家屋賃貸契約書、居住を開始した時期に発行された公共料金の請求書等)の写し1通(照合証明を取得してください)
  4. 有効な豪州ビザが確認できる書類の写し
(1)申請書を記入して下さい。(申請書) (申請書見本
(2)上記(1)の申請書と、左記の必要書類(または写し)を当館に送付して下さい。
(3)手数料12豪ドル(交付時にお支払い下さい)

※日本年金機構に提出される方:初めての方以外は郵送申請・郵送受領でお願いします。初めての申請の方のみ今回は事前申請・当日交付が可能です。申請書) (申請書見本

※消費税免税制度利用の為の在留証明申請書はこちらよりダウンロードください。
 
署名証明
  1. 旅券の写し(照合証明を取得してください)
  2. 現住所を証明できる書類の写し(照合証明を取得してください)
  3. 署名を必要とする書類
    (注:署名欄は必ず未記入のまま郵送して下さい。)
  4. 有効な豪州ビザが確認できる書類の写し
(1)申請書を記入して下さい。(申請書) (申請書見本
(2)上記(1)の申請書と、左記の必要書類の写しを当館に送付して下さい。
(3)署名及び拇印は必ず当日に総領事館担当者の面前で行って頂く必要があります。
(4)手数料17豪ドル(交付時にお支払い下さい)
身分事項に関する証明
  1. 本人を確認できる公文書(旅券等)の写し(照合証明を取得してください)
  2. 戸籍謄本(抄本の原本 1通とその写し1通)
    (申請時から過去3ヶ月以内に発給されたもの。出生証明の場合には古い謄本でも可。※原本がお手元にない方は当館へご相談ください。)
(1)出生・婚姻・離婚及び死亡等の身分上の事項に関して発給します。
(2)申請書を記入して下さい。(申請書) (申請書見本
(3)上記(1)の申請書と、左記の必要書類(または写し)とを当館に送付して下さい。
(4)手数料12豪ドル(交付時にお支払い下さい)
自動車運転免許証翻訳証明
  1. 有効な日本の運転免許証の写し(表裏両面が必要です。照合証明を取得してください)
  2. 旅券の写し(照合証明を取得してください)
(1)申請書を記入して下さい。(申請書) (申請書見本
(2)上記(1)の申請書と、左記の必要書類の写しを当館に送付して下さい。
(3)手数料21豪ドル(交付時にお支払い下さい)
(4)ビクトリア州、南オーストラリア州、タスマニア州での運転に関してはこちらをご確認ください。
*照合証明(certified copy)は、最寄の警察署、薬局等で取得できます。
*各種申請用紙及び見本がダウンロードできない方は、当館までご連絡下さい。