教科書配布
無償配布の対象者
在メルボルン日本国総領事館における配布の対象者は,日本国籍を保持し(重国籍を含む),ビクトリア州又は南オーストラリア州若しくはタスマニア州に長期滞在(滞在予定が1年未満及び永住目的の方を除く)する義務教育年齢の児童・生徒です。永住権を取得された方で,将来帰国する予定のある方は,当館まで御相談ください。
Eメールアドレス:japanese-consulate@mb.mofa.go.jp
配布される教科書の学年は子女の生年月日により決まります。該当学年以外の教科書は無償配布致しません。日本で何年生に該当するかは「就学年度早見表」から確認してください。
*日本国籍を有していない方,あるいは将来的に日本に帰国する予定のない児童・生徒の方,もしくは該当学年以外の教科書の入手をご希望の方は,有料にて教科書を取り寄せることができます。取り寄せ御希望の方は,財団法人海外子女教育振興財団(https://www.joes.or.jp/index.html)まで直接お問い合わせください。
Eメールアドレス: textbook@joes.or.jp
- 申込みと受領
- 教科書追加送付(申し込み期間中にお手続きされていない方)
- 日本の教科書の無償配布 Q&A(海外子女教育振興財団HP)
日本から転入予定の方は
文部科学省では,新たに海外に出国する子どもに対して,財団法人海外子女教育振興財団を通じて必要な義務教育教科書を配布しています。一方,在外公館 ( 大使館・総領事館等 ) には,これから日本を出国される子女が現地到着当初に使用される教科書は用意されておりません。日本を出国される前に必ず同財団に連絡を取り教科書を受領してください。
https://www.joes.or.jp/
【東 京】情報サービスチーム
TEL: 03-4330-1349 / FAX: 03-4330-1355 / Email: service@joes.or.jp
【大 阪】関西分室
TEL: 06-6344-4318 / FAX: 06-6344-4328 / Email: kansai@joes.or.jp
申込みと受領
申込み
申込みは受付期間中に所定の申請手続きをしてください。申込み受付けの開始は,当ホームページやメールマガジン等でお知らせしています。メールマガジンのご登録はこちらからお手続きください。なお,配布される教科書の学年は子女の生年月日により決まります。該当学年以外の教科書は無償配布いたしません。日本で何年生に該当するかは「就学年度早見表」から確認してください。配布される教科や出版社を確認されたい場合は,「海外子女用教科書の出版社一覧表」をご覧ください。なお,教科指定はできません。
2023年(令和5年度)の小学校後期(下巻)の申込みは以下のリンクよりオンラインでお手続きください。
※小学校6年生及び中学校は後期の教科書配布はありません。
- 現行のシステムでは、子女一人につき1回お申込みいただく必要があります。
- 二人目以降のお申込みがうまくいかない場合は、一度ブラウザーを閉じて新たに入力してください。
- 申込み完了のEメールは送られませんので予めご了承ください。
2023年度後期教科書申し込みフォーム
申込み締め切り:2023年5月7日(日)
- 配布される教科の指定はできません。全教科を配布します。
- 配布される教科書の学年は子女の生年月日により決まります。該当学年以外の教科書は無償配布致しません。日本で何年生に該当するかはこちらから確認してください。
- 必ず保護者がご自身の子女分のみを申込んでください。
- 教科書は,申込み人数に基づき日本から送付されます。小学生は上巻・下巻の年二回,中学生は年に一回,毎回申込む必要があります。申込み手続きを取られていない方の分は,送付がありません。
- 帰国・転出等,若しくは日本語補習授業校入学等で当館から教科書の受領が不要になった場合は,必ずキャンセルの連絡をお願いします。
- 日本人学校及び日本語補習授業校(土曜校)在籍者については,学校経由で配布いたしますので,申込みの必要はありません。
- 平成23年度後期分から弱視生徒児童のための「拡大教科書」の配布を開始しています。御希望の方は,当館まで御相談ください。
受領
領事窓口で受領の他,郵送による受け取りも可能(遠方の方のみ)ですが,送料は自己負担となります。配布開始につきましては運搬の都合上遅れることもあります。準備が整い次第,申込み手続きを取られている方に連絡致します。
領事窓口において受領
教科書申込み時に受領方法で,「窓口受領」を選択された方は,配布が開始しましたら、Eメールでご連絡します。教科書受領期間中に領事窓口で受領してください。受領が遅れる場合には必ず御連絡ください。連絡がないまま受領期間中に教科書を受領されない場合,受領を辞退したと見做させていただきますので御注意ください。新型コロナウイルス感染防止対策として窓口での教科書の配布は午後2時から午後4時まで(予約不要)とさせていただきます。
郵送(遠方の方のみ。なお,送料は自己負担)
教科書申込み時に受領方法で,「郵送」を選択された方には,郵送希望先宛に教科書を送付します。配布分教科書の総重量及び大きさに見合った「Prepaid Satchel」をPost Officeで購入し,郵送希望先住所と氏名を封筒に記入の上,当館領事部まで送付してください。各学年の教科書の重量及び大きさにつきましては,申込み手続きを取られている方に連絡致します。
*郵送上のトラブルに関しましては,対応できかねますので予め御了承ください。
照会先
本件申込み・受領に関する質問は,領事部教科書担当宛に以下のEメールにて照会願います。
Eメールアドレス:japanese-consulate@mb.mofa.go.jp
教科書追加送付
申込み期間内に申込ができなかった方,若しくは新たに日本から来られて出国前に教科書の受領ができなかった方については,教科書の追加送付を申請することができます。 教科書は無償配付の対象となっていますが,梱包手数料及び日本からの送料を負担していただく必要があります。
申込み
教科書の追加送付申請書に必要事項を御記入のうえ,当館(領事部教科書担当)宛にEメールにてお申込みください。申請書は他の書式に変換せずに,Excelファイルのままお送りください。なお、こちらのお手続きは、お申込いただいた後、一旦、事前に申し込まれた方の教科書のキャンセル待ちとさせていただきます。当館で教科書のご用意ができないことが確定した後に、追加送付申請としてお手続きを進めさせていただきます。
<記入の注意>
- こちらの「海外子女用教科書の出版社一覧表」を参考に希望する教科名を申請書に記入してください。
- 全一式ご希望の方は,(1)「配付する教科書一式」または(2)「使用する教科書一式」のどちらかをお選びください。
- 教科によっては学年をまたいで使用する教科書があります。配付分のみの教科書一式をご希望であれば(1)「配付する教科書一式」,学年をまたいで使用する分も含めて一式ご希望の方は(2)「使用する教科書一式」をお選びください。
※学年をまたいで使用する教科書は「海外子女用教科書の出版社一覧表」の青矢印を参照してください。
2022年度用教科書追加送付申請書
<2022年度の教科書追加送付の申込期日>
上巻:2022年8月末まで
通年、下巻及び学年をまたいで使用する教科書:2023年2月末まで
2023年度用教科書追加送付申請書
<2023年度の教科書追加送付の申込期日>
上巻:2023年8月末まで
申込み先
Eメールアドレス: japanese-consulate@mb.mofa.go.jp
受領
当館への申込み後,本邦の海外子女教育振興財団から申請者に対し連絡がありますので,送料等の支払方法や送付先についてご確認ください。 なお,送付先を本邦在住の親族等にご指定いただくこともできます。
おすすめ情報
- 領事情報
- トップページ
- 窓口業務一覧
- 在留届・転居/変更/帰国届
- 在外選挙登録
- 旅券(パスポート)
- 戸籍・国籍関係届出
- 各種証明
- 各種情報
- 日本国査証(ビザ)
- 領事出張サービス(一日総領事館)
- 子女教育・教科書配布
- メールマガジン
- 御意見箱
- 領事・生活情報リンク