イベントレポート (2018)
Japanese | English
* 現在のイベント情報に関しては,こちらをご覧ください。
- 6.12.2018 2018年度天皇誕生日祝賀レセプション
- 22.11.2018 メルボルン日本映画祭開催
- 26.10.2018 JETプログラム帰国者歓迎会
- 9.09.2018 第49回日本語弁論大会ビクトリア州選考会
- 22.08.2018 レスリ・キーホー氏に対する平成30年度外務大臣表彰伝達式
- 23.07.2018 2018年JETプログラム歓送レセプション
- 15.06.2018 シドニー・ベイリュー・マイヤー氏への勲章伝達式
- 31.05.2018 キム・クリフォード在タスマニア日本国名誉総領事の就任レセプション
- 20.05.2018 2018年ジャパン・フェスティバル
- 11.05.2018 ホワイトホース市・松戸市姉妹都市提携47周年記念式典
- 28.02.2018 相澤伸広九州大学准教授による「激動する世界における日本のアプローチ」と題する講演会
- 25.02.2018 メルボルン夏祭り
- 11.02.2018 愛知県議会議員ビクトリア州訪問団歓迎夕食会
2018年度天皇誕生日祝賀レセプション
12月6日、総領事公邸において天皇誕生日祝賀レセプションが開催され、州政府関係者、州及び連邦議会議員、地方政府関係者、領事団、文化・教育団体、日豪のビジネス関係者など400名以上が出席しました。 松永総領事のスピーチの後、スティーブ・ディモプーロス財務担当政務官(州首相代理・主賓)、ブルース・アトキンソン州上院議長(兼野党党首代理)がそれぞれ祝辞を述べられた後に鏡開きを行いました。 会場には、生け花インターナショナル及び假屋崎省吾氏による生け花等が飾られた他、来場者の方々は和太鼓の演奏、茶道実演、弓道の実演などの日本文化を楽しみました。また、日本酒、日本のビール等の飲み物や、和牛、寿司等を初めとした日本食が振る舞われました。日本企業からは、最新のハイブリッド車の展示や東京五輪でも採用が決まった顔認証技術の実演がありました。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真: 田中 敏己
|
メルボルン日本映画祭開催
11月22日(木)、国際交流基金主催の日本映画祭がメルボルンにて開幕し、松永総領事がオープニング映画「カメラを止めるな!」上映の前に甲冑姿で挨拶を行いました。 | |
![]() |
![]() |
JETプログラム帰国者歓迎会
10月26日(金)、松永総領事主催による最近帰国したJETプログラム参加者を歓迎するレセプションが公邸にて行われました。レセプションにはインガ・パウリッチ影の多文化担当大臣、自治体国際化協会(CLAIR)シドニー職員、豪日協会代表、日本語教育関係者、元JET参加者、メルボルン日本商工会議所理事等が出席しました。 | |
![]() |
|
![]() | ![]() |
第49回日本語弁論大会ビクトリア州選考会
9月9日(日)、第49回日本語弁論大会ビクトリア州選考会がメルボルン大学にて開催され、松永一義総領事が出席しました。日本の社会や文化をユニークな視点で語る出場者54名が200名以上の聴衆の前で日本語の弁論を競いました。 各州及び地域からの優勝者は10月6日(土)にシドニー国際交流基金にて開催された豪州大会に出場しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真: 矢部 勝義
受賞者については上のとおり。クリックすると拡大します。 |
レスリ・キーホー氏に対する平成30年度外務大臣表彰伝達式
8月22日、松永総領事は公邸で、オーストラリアにおける日本文化の普及を行った功績により、本年度外務大臣表彰を受けたレスリ・キーホー氏への同表彰伝達式を行いました。河野太郎外務大臣からの表彰状と記念品を授与された同氏は、同席のご家族や友人ら、及び当地コミュニティーによる長年にわたるサポートへの感謝を述べました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年JETプログラム歓送レセプション
7月23日、松永総領事主催による2018年度JETプログラムのビクトリア州からの参加者35名を歓送するレセプションが公邸にて開催されました。この歓送レセプションには、コリン・ブルックス州下院議長、勝メルボルン日本商工会議所会頭、赤岩自治体国際化協会シドニー所長のほか、元JET参加者、日本語教育関係者、メディアの方々や、新規JET参加者の赴任先と関連を有する日本商工会議所会員らが参加しました。 これらのJET参加者は7月28日に出発し、外国語指導助手又は国際交流員として一年間日本に滞在します。本年度はビクトリア州、タスマニア州及び南オーストラリア州から合計48名の参加者がJETプログラムに新規参加します。 JETプログラムについての詳細はこちらまで。 |
|
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
シドニー・ベイリュー・マイヤー氏への勲章伝達式
6月15日、松永総領事は公邸で、平成30年春の外国人叙勲で旭日小綬章を受章したシドニー・ベイリュー・マイヤー氏への勲章伝達式を開催しました。この勲章は同氏の長年に亘るオーストラリアにおける日本美術の紹介並びに日本・オーストラリアの芸術家育成活動の促進及び相互理解に寄与した功績を称え、天皇陛下から授与されたものです。
当日は、ご家族や友人らが伝達式に参加し、マイヤー氏への叙勲を祝いました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キム・クリフォード在タスマニア日本国名誉総領事の就任レセプション
5月31日、松永総領事はホバート市内のホテルで、キム・クリフォード在タスマニア日本国名誉総領事の就任レセプションを開催しました。松永総領事から辞令を手渡されたクリフォード名誉総領事は、その後のあいさつの中で、今後の活躍についての心強い発言がありました。
当日は、タスマニア州議会のジム・ウィルキンソン上院議長をはじめ、前任のピーター・シェリー元名誉総領事らも駆けつけ、クリフォード名誉総領事の就任を祝いました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年ジャパン・フェスティバル
5月20日(日)に、ビクトリア日本クラブ主催によるジャパン・フェスティバルがボックス・ヒルにて開催されました。
会場では日本関連のパフォーマンスや展示、アクティビティが行われた他、日本食屋台が立ち並び、約4000名の方が来場しました。当館では在外選挙人登録や在留届申請受付のための在留邦人向け領事サービスのブースを設け、ブース内のTVモニターで本年2月のくまモンの当地訪問の様子をまとめた「くまモンオーストラリア訪モン記」を放映し好評を得ました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホワイトホース市・松戸市姉妹都市提携47周年記念式典
5月11日(金)に松戸市とホワイトホース市の姉妹都市提携47周年を祝う式典がボックス・ヒルにて行われました。式典には松永総領事、ホワイトホース市長のアンドリュー・デボンポート氏、ビクトリア州上院議長のブルース・アトキンソン氏のほか、多くの同姉妹都市関係者が出席しました。同式典後、「グリーン・ツリー・デー(樹の日)」を記念する植樹式が行われ、引き続いて松永総領事はデボンポート市長と共に、本郷谷健次松戸市長及び松戸市の子供たちとビデオ通話で対話しました。 | |
|
|
相澤伸広九州大学准教授による「激動する世界における日本のアプローチ」と題する講演会
2月28日、当館はラ・トローブ大学と共催で、現在の不確実な世界における日本のジオポリティクス及び国際関係に関する講演会を、ビクトリア州立図書館にて開催しました。
相澤伸広九州大学准教授は、ニック・ビズレー・ラトローブ大学教授兼ラ・トローブ・アジア所長と対談する形で、アジア太平洋地域における日本と中国及び米国との関係、国際通商貿易、北朝鮮核問題等について説明しました。講演会には100名以上が出席しました。 |
|
![]() |
![]() |
メルボルン夏祭り
2月25日(日)、メルボルン市内のフェデレーション・スクエアにて2018年メルボルン夏祭りが開催されました。くまモンをスペシャル・ゲストに迎えた今年の夏祭りには約35,000人の来場者が訪れました。 オープニングに忍者姿で登場した松永総領事は、人口構成では在住者の4分の1が海外生まれという多民族コミュニティーである豪州の対極にある日本ではあるが、文化の多様性においては負けていないということをこの夏祭りで体感して頂きたいと挨拶しました。来場者は、和太鼓、三味線、沖縄民謡や日本の踊りなどのパフォーマンス、Jポップ・ダンス、剣道のデモンストレーションなどを楽しむとともに、会場は日本食及び日本文化関連の出店で賑わいました。盆踊りにはくまモンを始め来場者の多くが参加しました。当館も出張ブースを設け、在外選挙人登録申請や在留届申請の受付などの領事サービスを行いました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知県議会議員ビクトリア州訪問団歓迎夕食会
2月11日(日)、松永総領事は愛知県と姉妹関係にあるビクトリア州を訪問した愛知県議会議員団(団長:峰野修愛知県議会副議長)を公邸に招き夕食会を行いました。同夕食会にはビクトリア州議会からブルース・アトキンソン上院議長とコリン・ブルックス下院議長が出席しました。その他、愛知県内に姉妹都市を持つホブソンズ・ベイ市(安城市と姉妹都市)、マジソン・レンジズ郡(東海市と姉妹都市)、ウィンダム市(知立市と姉妹都市)らの市長及び副市長、愛知県内の大学と学術協定や学生交流関係のある大学関係者、愛知と所縁のあるビジネス関係者らも出席しました。
愛知県とビクトリア州が姉妹関係を提携してから今年で37年目を迎えました。 なお、本件議員訪問団はビクトリア州議会からの招待で当地を訪れました。 |
|
![]() |
![]() |