イベントレポート (2017)
Japanese | English
* 現在のイベント情報に関しては,こちらをご覧ください。
- 7.12.2017 天皇誕生日祝賀レセプション
- 30.11.2017 JETプログラム帰国者歓迎会
- 23.11.2017 メルボルン日本映画祭開催
- 18.10.2017 杉本良夫ラ・トローブ大学名誉教授への外務大臣表彰伝達式
- 10.09.2017 第48回日本語弁論大会ビクトリア州最終選考会
- 31.08.2017 茶道セミナー
- 9.08.2017 エクスペリエンス・ジャパン・イン・メルボルン
- 19.07.2017 JETプログラム歓送会
- 25.05.2017 日本政府観光局主催ジャパン・アドベンチャー・トラベル・マート
- 21.05.2017 ジャパン・フェスティバル
- 12.05.2017 ホワイトホース市と松戸市姉妹都市46周年記念式典
- 31.03.2017 アダム・リアウ氏講演会
- 10.03.2017 香田洋二元海上自衛隊自衛艦隊司令官による講演会
- 28.02.2017 高木誠一郎日本国際問題研究所研究顧問による講演会
- 27.02.2017 小菅 優氏 ピアノ・リサイタル
2017年度天皇誕生日祝賀レセプション
12月7日、総領事公邸において天皇誕生日祝賀レセプションが開催され、州政府関係者、州及び連邦議会議員、地方政府関係者、領事団、文化・教育団体、日豪のビジネス関係者など300名以上が出席しました。ミス・インターナショナルでビジット・ジャパン観光特使のアンバー・デューさんも松永総領事夫妻と並んで来賓を迎えました。また、製作状況をタイムラプス映像にて前日招待客にお知らせした生け花も飾られました。 松永総領事のスピーチの後、フランク・マグワイア医療研究政務官兼小規模ビジネス及び革新担当政務官(州首相代理・主賓)、ブラッド・バッティン州影の緊急サービス・建設産業大臣(野党党首代理)がそれぞれ祝辞を述べました。 悪天候のため、和太鼓や茶道実演が中止となりましたが、来場者は日本人ソプラノ歌手と日本人ハープ奏者の共演による国歌斉唱を楽しみました。また、日本酒、日本のビール、梅酒、乳酸菌飲料、抹茶スラッシー等の飲み物や、日本の新米のおにぎり、米粉で作ったお好み焼き等が振る舞われました。メルボルン日本商工会議所会員企業からは、顔認証技術やVRヘッドセットによる三次元映像等の紹介、各種試供品等の配布がなされました。 |
|
![]() |
![]() |
来賓を迎える総領事夫妻とデュー・ビジット・ジャパン観光特使 | 峰岸夏子氏と朝永侑子氏による国歌斉唱 |
![]() |
![]() |
マグワイア政務官と松永総領事による乾杯 | ゲストスピーカーのマグワイア政務官とバッティン影の大臣 |
![]() |
![]() |
松永総領事によるスピーチ | 人気を博した日本酒の試飲コーナー |
![]() |
![]() |
日本酒の試飲 | 前日製作状況をタイムラプス映像で紹介した生け花 |
JETプログラム帰国者歓迎会
11月30日(木)、松永総領事主催による最近帰国したJETプログラム参加者を歓迎するレセプションが公邸にて行われました。レセプションにはコリン・ブルックス・ビクトリア州下院議長、村上メルボルン日本人会会長、自治体国際化協会シドニー職員、日本語教育関係者、元JET参加者、帰国JET参加者の赴任先であった市町村にゆかりのあるビジネスの方々等が出席しました。 また同レセプションには岡山から「クオリティー岡山」も参加し、備前焼の展示や、岡山の五酒造による日本酒が参加者に振舞われました。 |
|
![]() |
|
![]() | ![]() |
メルボルン日本映画祭開催
11月23日(木)、国際交流基金主催の日本映画祭がメルボルンにて開幕し、松永総領事がオープニング・フィルム「忍びの国」上映の前に忍者姿で挨拶を行いました。 | |
![]() |
![]() |
杉本良夫ラ・トローブ大学名誉教授への外務大臣表彰伝達式
10月18日、在メルボルン日本総領事公邸にて、杉本良夫ラ・トローブ大学名誉教授に対する外務大臣表彰の伝達式が行われ、松永一義総領事より賞状及び副賞が贈られました。この伝達式には、杉本夫人のほか、杉本名誉教授の同僚及び日本関連の学者らが出席し、同氏のご功績を讃えました。
同名誉教授は、1980年代ラ・トローブ大学にて教鞭を執る傍ら、モナシュ大学構内に設立された日本研究センターの設立に貢献し、同センター初代共同所長の一人に就任しました。名著『An Introduction to Japanese Society』をはじめ、日本社会に関する数々の文献を執筆し、世界における日本学のパラダイム変換に大きく貢献しました。 2000年には、日本国内の優れた社会学研究を英語圏に発信するため、自ら出版社トランス・パシフィック・プレスを立ち上げ、これまで多くの優れた研究を世界に発信してきました。これらのご功績に対し,今般外務大臣による表彰が行われたものです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第48回日本語弁論大会ビクトリア州最終選考会
茶道セミナー
8月31日と9月1日の両日、当館は裏千家とメルボルン大学と共催で茶道セミナーを開催しました。メルボルン大学和室にて開催された同セミナーには、ヘイディ・ビクトリア影の芸術・文化大臣兼影の観光・主要イベント大臣を含む80人以上の人が出席しました。セミナーでは伊藤園協賛による日本の伝統的な抹茶のデモンストレーションが行われ、参加者からは一生の思い出に残る経験であったとの声が寄せられ好評でした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エクスペリエンス・ジャパン・イン・メルボルン
8月9日、総領事公邸において日本の特産品とその地域文化を一体化し経験するイベントが開催され、沖縄、愛媛および徳島の関係者、州政府関係者、和菓子アーチスト、書道家、メルボルン裏千家会員、ビクトリア政府関係者、日豪のビジネス関係者など約80名が出席しました。愛媛県のマスコット「みきゃん」と松永総領事夫妻が来賓の方々を出迎えました。 出席者の多くはメルボルンのレストランやバーのシェフ及びオーナーの方々で、日本各地の特産品の試食・試飲をしながら、和菓子製作のパフォーマンスや書道及び茶道の実演、沖縄生産農家とのライブチャットや徳島の阿波踊りなどを楽しまれました。 写真撮影:小杉 周平 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年JETプログラム歓送会
7月19日、松永総領事主催による2017年度JETプログラムのビクトリア州からの参加者32名を歓送する会が公邸にて開催されました。この歓送会には、ビクトリア州日本友好議員グループのインガ・パウリッチ影の多文化大臣及び影の政府監視大臣、爲定メルボルン日本人会会長、上坊自治体国際化協会シドニー所長をはじめ、教育関係者、元JET参加者等が出席しました。今回初の試みとして、メルボルン日本商工会議所に声がけを行い、新規JET参加者の赴任先となる県市町村に関連のあるビジネスの方々にも参加して頂きました。 これらのJET参加者は7月23日に出発し、外国語指導助手や国際交流員として一年間日本に滞在します。本年度はこれまでにビクトリア州、タスマニア州及び南オーストラリア州から合計44名の新規参加者がJETプログラムに参加しています。 JETプログラムについての詳細はこちらまで。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
2017年日本政府観光局主催ジャパン・アドベンチャー・トラベル・マート
5月25日、松永一義総領事はメルボルン市内にて開催された日本政府観光局(JNTO)主催のジャパン・アドベンチャー・トラベル・マートに出席し、開会の挨拶を行いました。現地の旅行会社や観光関連事業団体関係者が多数セミナーに出席しました。日本の自治体や観光施設によるインフォメーション・ブースでの情報提供なども行われました。 | |
![]() |
![]() |
ジャパン・フェスティバル
5月21日、松永総領事はボックスヒル市庁舎とボックスヒル・インスティチュートにて開催されたビクトリア日本クラブ主催によるジャパン・フェスティバルに出席しました。
4,000人以上が来場し、出店での日本食や、ステージで行われた着物コンテスト、コスプレ・コンテスト、三味線や太鼓の演奏などのパフォーマンスを楽しみました。当館も出張ブースを設け、在外選挙人登録申請や在留届申請の受付などの領事サービスを行いました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホワイトホース市と松戸市姉妹都市46周年記念式典
5月12日、松永一義在メルボルン総領事はホワイトホース市と松戸市の姉妹都市関係46周年を祝う式典に出席しました。松永総領事は式典にてこの46年に亘る素晴らしい姉妹都市関係を築きあげている二都市に対し謝意及び祝辞を述べました。式典にはベン・ステネット・ホワイトホース市議会議員、ブルース・アトキンソン州上院議長をはじめ、ホワイトホース・松戸関係及び広く豪日関係に貢献してきた多くの方々が出席しました。松永総領事は記念植樹後、ステネット議員と共に、本郷谷健次松戸市長とスカイプで対話しました。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アダム・リアウ氏講演会
3月31日、当館はメルボルン大学と共催で、同大学日本語教育百周年記念事業の一環として、日本食普及親善大使のアダム・リアウ氏による「日本と私:過去、現在、未来」と題する講演会を開催しました。同大シドニー・マイヤー・アジア・センター内で開催された講演会には450名以上が出席しました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
香田洋二元海上自衛隊自衛艦隊司令官による講演会
3月10日、当館はRMIT大学及びカーティン大学と共催で、香田洋二元自衛艦隊司令官による「日本の視点-南シナ海、北朝鮮」と題する海洋安全保障に関する講演会を開催しました。RMIT大学構内で開催された講演会には満場65名が出席しました。 | |
![]() |
![]() |
高木誠一郎日本国際問題研究所研究顧問による講演会
2月28日、当館主催・豪国問研ビクトリア支部共催で高木誠一郎研究顧問による「中国とインド太平洋」をテーマとした講演会を実施しました。講演にはムーア豪国問研ビクトリア支部会長、学生、研究者等約60名が出席しました。 | |
![]() |
![]() |
小菅 優氏 ピアノ・リサイタル
2月27日、当館主催の小菅 優氏によるピアノ・リサイタルがメルボルン市内コリンズ・ストリート・バプティスト教会で開催されました。小菅氏は日本とヨーロッパを中心に活躍されている日本人若手ピアニストです。リサイタルには約180名の聴衆が訪れ、バッハ、ベートーベン、武満、リスト、ワグナーなどの曲目の情熱的な素晴らしい演奏を楽しみました。 | |
![]() |
![]() |