Japanese | English

注意すべき感染症

総領事館からのお知らせ(9月号)

平成20年08月25日

在メルボルン総領事館

注意すべき感染症

 オーストラリア国内においては現在のところ注意すべき感染症は見られませんが、諸外国では多種の感染症が見られます。現在、諸外国において注意すべき主な感染症については、以下のとおりです。

1.動物由来感染症

  動物との接触によって人が感染する病気です。

(1)H5N1型鳥インフルエンザ

 H5N1型鳥インフルエンザは、東南アジアから欧州、アフリカへと拡大し、トリからヒトヘの感染事例も増加しています。世界保健機関(WHO)によると、2003年11月以降、世界15カ国で385人が感染し、うち243人が死亡したことが確認されています(2008年6月19日現在)。
 鳥インフルエンザは、感染した鳥の解体調理、飼育小屋などの閉鎖的な空間における感染した鳥との接触など、鳥の臓器、体液、糞などと濃厚に接触することによってまれにヒトに感染することがあります。

(2)狂犬病

 狂犬病は、感染動物(主に犬)に咬まれることよってそれらの唾液からウイルスに感染し、長い潜伏期の後に発症します。発病すると、有効な治療法はなくほぼ100%死亡します。世界における死者数は毎年5万5千人といわれています。

(3)エボラ出血熱

2.蚊など節足動物を介して感染する感染症

(1)マラリア

 毎年世界中で数億人の患者、150万〜270万人の死者がいると報告されています。

(2)デング熱、デング出血熱
 

 毎年世界中で約5,000万〜1億人の患者が報告され、そのうち約25万人が重症化しやすいデング出血熱を発症していると推定されています。

(3)ウエストナイル熱・脳炎

 鳥と蚊で感染が維持されている感染症です。北米地域で毎年数千人の感染者が報告されています。感染者の一部は重症化し脳炎を起し、まれに死亡することもあります。

3.食べ物、水を介した感染症

 かかる可能性のある感染症はさまざまですが、最も多いのは食べ物や水を介した消化器系の感染症です。A型肝炎、コレラ、赤痢などは熱帯・亜熱帯地域で感染することが多い感染症です。生水、氷、サラダ、生鮮魚介類等、十分に熱処理がされていない物の飲食に注意してください。

※ 上記の情報は外務省「海外安全ホームページ 夏休みに海外へ渡航される皆様へ(海外での注意すべき感染症について)」
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info.asp?num=2008C250 に詳しく掲載されています(9月30日まで)。